[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
相生市矢野町能下(やのちょう
のうげ)に石で作られた五輪塔があります。
この五輪塔は犬塚とも言われ、三匹の忠犬の墓でもあります。
その昔、聖徳太子(しょうとくたいし)の右腕とも言われた秦河勝(はたのかわかつ)
は
蘇我入鹿(そがのいるか)の迫害にあい、都を追われ播磨の地についた。
秦河勝はよく、能下あたりで狩りをしていた。
ある日も三匹の猟犬を連れ、能下へ狩りに来ていた。
狩りの途中でいきなり三匹の犬たちが一斉に吠え始めた。
犬たちは同じ方を向き歯を剥いて吠え立てている。
吠えている方を見ても何も居ない。そこには大きな桜の木が立ってるだけである。
これでは犬の声に驚いて獲物が逃げてしまう!
そう思った河勝は犬たちを黙らせようとしたが、いつも主人に忠実なはずの犬たちは
言うことを聞こうとせず、益々大きな声で吠え続けた。
これに腹を立てた河勝は刀を抜き、三匹の犬たちの首を斬ってしまった。
すると三匹の犬の首は勢いよく空を飛び、吠えていた方へ消えて行った。
不思議に思った河勝は犬の首が飛んで行った方へ草木をかき分け入っていくと
そこには大きな蛇が大きな桜の木に巻きついて河勝をにらんでいた。
その大蛇の頭には先ほど斬った三匹の犬の頭が唸りながら齧り付いている。
大蛇は河勝に襲いかかろうとするが犬が齧り付いているため上手く動けない。
その隙に河勝は大蛇を斬って捨て事なきを得た。
大蛇の存在を河勝に知らせ、大蛇を追い払おうとして吠え、
首を斬られても主人を守ろうとした犬たちに済まないことをしたと思った。
犬たちの墓を作り、三つの盛り土に卒塔婆代わりの折った三本の矢を立てねんごろに弔った。
これが「三本卒塔婆」とも言われる秦河勝と三匹の犬の伝説です。
大蛇が巻きついていたという桜は枯れてしまったそうです。