地域通貨『ぺえろんの会』交流会にて、伝承文化会員の原園氏による講演会を
開かせて頂きました。伝承文化会員による和歌の吟詠も二首吟じさせて頂きました。
参加頂いたぺいろんの会の方々にも相生の和泉式部伝説に興味をもって頂けた様です。
2010.2.23.
|
コープデイズ相生内、レストラン「ジョナサン」で『私の和泉式部展』はじまりました。
2010.3.1.
|
帝塚山大学名誉教授・秀勝氏による講演会が相生市民会館203号室で開かれました。
130人もの方が雨の中にもかかわらず、お運びくださいました。ありがとうございました。2010.3.6.
|
京都にある誠心院で行われた和泉式部忌に行ってまいりました。和泉式部が初代住職といわれ、
大きな墓があります。誠心院寺伝では和泉式部は娘の小部式に先立たれてから、この世の無常を感じ、女人往生のすべを姫路・書写山
圓教寺の性空上人に教えを乞いに行きます。性空上人は京都誓願寺の阿弥陀如来にお願いしたら女人往生ができると教え、和泉式部は誓願寺にお参りに行く以外は小御堂にこもり念仏三昧の日々を送り、その甲斐あって二十五の歌舞の菩薩に迎えられ女人往生をとげたのでした。
2010.3.21
|
荒神山の煎り豆荒神(三宝荒神)の神事が行われました。
玉ぐしを捧げ、五穀豊穣を祈りました。
いつもは閉ざされている社の中を拝見させて頂き、興味深い発見もありました。
数年前まで社殿の床や壁はひどい状態だったそうですが世話人になられた方々が直されて今の状態にされたそうです。とても有難いことです。
2010.6.5 |

|
 | |
光都学園の観月会にて寸劇をさせていただきました。五郎太夫は園長先生、妻も小式部も学園の先生と児童にご協力いただきました。今回は豪華に剣舞・雅楽の演奏、劇中にプロジェクターを使って背景を映すという試みも行われました。劇が終わった後は、園の方々が作られた食事と月見だんごをごちそうになりました。
ごちそうさまでした。
2010.9.20. |
 |
 |
 |
 | |
相生芸術文化祭に参加しました。
去年の和泉式部展とは違い、近代の相生の移り行く風景を写真に収めたものを展示しました。
広大な地域が埋め立てられた事がわかります。ご来場下さった皆様ありがとうございました。 |
2010.10.22〜23. |

|

|

|

| |
相生・羅漢の里もみじまつりにて音楽劇「この子がおればこそ」のPRをさせていただきました。
当日の朝は雨が降りそうな空模様でしたが、何とか晴れて良かったです。おまけのなんちゃって十二単体験は
ご年配の方からお子様まで好評でうれしい限りです。これをきっかけに和泉式部の伝説にも興味を持ってもらえ
ればと思いました。
2010.11.14. |
 |
 | |
相生市立若狭野小学校でのオープンスクールで寸劇を演じさせていただきました。若狭野小学校の学校区内に
和泉式部の伝説が残る、雨内地区と若狭野地区が含まれます。演者は恒例になりつつある、五郎太夫は校長先生、
小式部は学校の生徒さん、和泉式部と朗読役以外は先生・父兄にお願いしました。
伝説の地にある小学校で劇を出来たのは大変うれしいことです。
2010.11.27. |
 |
 |
 |
 | |
|